車検があるけど自動車税Pay払いしていいの?
ファミペイで自動車税を支払うとクーポン
納税証明書が欲しい場合はコンビニで直接払ったほうが早いです。
直接支払いたい方におすすめなのがファミペイ。
ファミマTカード以外はポイントは付与されませんが、商品クーポンがもらえたり、ポイントが当たるキャンペーンがあります。
2,000円相当当たるかも!
5月1日から6月30日の間に公共料金支払い、自動車税、通販代金などの支払いにファミペイアプリを使うと、抽選で最大2,000円相当のファミペイがボーナス還元が当たります!
【チャンスは2回】
第一弾
1等:期間限定FamiPayボーナス 2,000円相当 (1,000名様)
2等:期間限定FamiPayボーナス 500円相当 (6,000名様)
第二弾
1等:期間限定FamiPayボーナス 2,000円相当 (1,000名様)
2等:期間限定FamiPayボーナス 500円相当 (6,000名様)
このキャンペーンは、現金支払いでファミペイをスキャンした場合にも参加できます。
が、電子マネーファミペイでの支払いで当選確率5倍!
なので、同じ現金を払うならその場でレジでチャージをしてもらい払うのがいいかと。
チャージで商品クーポンがもらえる
10日と25日に3000円以上チャージをすると商品のクーポンがもらえます。
もらえる商品はその時々で違うので、アプリを開いて確認してくださいね。
また、アプリを新規取得した場合もクーポンがもらえます。
その日に支払いに行かない場合でも、10日25日にチャージをしてクーポンをゲットしてください。
ファミペイチャージ時の注意点
チャージできる上限が、チャージ方法によって異なります。
ファミマTカードの場合は唯一0.5%のポイントも付くので、持っている場合はファミマTカードを使いましょう。
現金チャージ
一度の支払い上限は10万円まで
1回30,000円、1日10万円、月に100万円
銀行チャージ
1日5万円、1カ月30万円、1日3回まで
※新規登録の銀行口座は、初回チャージ日を含む3日間、1回あたりのチャージ上限金額が5,000円
クレジットカード
ファミマTカードは1日10万利用可能
ただし、ファミマTカード及びJCBブランドのカード共通で
初回チャージ日を含む3日間、1回あたりのチャージ上限金額が5,000円
ファミペイで支払えるのかを確認
ファミペイアプリ上で家からでも納税が出来る場合と、ファミリーマート店舗へ出向いて支払う場合の2種類があります。
確認方法はとても簡単で、ファミペイアプリを開いたら三マークをクリック。
この画面になるので、右真ん中のFamiPayでらくらくお支払いを。
すると、請求書のバーコードを読み込むことができます。
わが家の自動車税請求書をスキャンした結果は…
アプリからの支払いはバツですが、店舗での支払いはOK!
これでファミペイで支払えることがわかりました。安心。
とりあえずアプリをまだDLしていないならDLしてみましょう。
無料クーポンを配布してくれるので重宝します。
auPAYで自動車税を支払うと1.5%!
auPAY支払いで1.5%分
auPAYでは、請求書支払いでも0.5%のPontaポイントが付与されます。
(税込み200円につき1ポイント)
さらにクレジットカードからのチャージで1%分のポイントも付与。
(クレジットカードの還元ポイント)
合わせて1.5%分ですね。
使えるクレジットカードの種類も豊富なので、誰でも使いやすいのがメリットです。
自動車税の支払いではまあ超えないでしょうが、請求書払いには1回当たりの支払い上限があります。
クレジットカードチャージにもチャージ上限があるのでお気を付けください。
1日あたりの上限額は500,000円(税込)チャージ金額は1度に3,000円~100,000円
月額は合計25万円までチャージ可能
1000円分のポイント当たるかも
5月1日から5月31日までの期間中に、auPAYの請求書支払いを5000円以上したら
1000Pontaポイントが当たる抽選キャンペーンに参加できます。
エントリーは不要で、当選していた場合は7月末ごろにポイントが付与される予定です。
auPAYゴールドカードを持っている場合は合計2%分のPontaポイントが付与されるので、au PAYの基本還元0.5%と合わせたら2.5分となります。
WAONで自動車税を支払うとマイルが貯まる!
ミニストップでの支払いに利用できるWAON。
ミニストップが自動車税支払い対象の地区ならばWAONを利用することができます。
ただし!支払いはできてもWAONポイントが付与されるのは特定条件のみ!
イオンカードセレクトで0.5%付与
イオンカードセレクトでオートチャージ利用を設定している場合は0.5%の付与があります。
JMBWAON×5のつく日で2%分付与
まずJALカードとJMBカードを持っていないとできませんが…
JALカードからJMBWAONへチャージをすることで1%。
利用するで0.5%貯めることができます。
また、5が付く日に利用した場合は「JMBWAON」ならJALのマイルが2倍となります♪
なので、5のつく日なら…
JALカードからJMBWAONへチャージで1%、利用で1%となり2%!
なかなかの付与率ですね。
ペイジー(Pay-easy)で自動車税支払い
ペイジーは、ATMやネットバンキング、パソコン、スマートフォンからサクッと税金が払えるシステムです。
いちいちチャージしたりが面倒な場合は、手数料も無料なのでペイジー払いがいいでしょう。
7月2日までなら、1万円が当たるかもしれないキャンペーンも実施中です。
キャンペーンには応募が必要なので、下記サイトから応募をしてくださいね。
また、支払い方法についてもサイト内でかなりわかりやすく紹介されています!
LINEPAYで自動車税支払い0.5%分
LINEのアプリだけでサクッと支払えるのが魅力のLINEPAY。
0.5%分の付与ですが、対象自治体が多いです。
しかしポイントが付くのは、対象のクレジットカードのみ。
三井住友カード又は、Visa LINE Payクレジットカードを持っている場合に限ります。
請求書払いに対応している自治体はこちら
PayPayで自動車税支払いはお得じゃないの?
利用者も多いPayPayですが、4月にポイントルールが変わりました。
自動車税の支払いによるポイントが付与されなくなったのです。
なので還元率は0%。ですが、特定の人はポイントをゲットできます。
ソフトバンクまとめて支払いを使う
ソフトバンク、ワイモバイル、ラインモ利用者限定。
ソフトバンクまとめて支払いを利用すれば、スマホ代金を支払っているクレカのポイントが貯まるので、実質1%のポイントはゲットできます。
結局どれがお得なの?
まずは自分が支払うことのできる方法を確認してください。
住んでいる自治体によって使える支払い方法が違います!
キャンペーンによってはエントリーが必要なの物あるので、気を付けましょう。
また、2022年5月現在の情報ですので改定などがある場合も!
少しでもお得に支払えると良いですね♪
気軽にコメントしてねー。