青色申告を初めてはや数年の主婦です。
しかし、まったく慣れないので毎年初めてのような気持で検索しまくっています。
確定申告で税務署に行きたい!行く時間がない!
在宅ワークやハンドメイドで稼いで確定申告しなきゃ。
どうやってしたらいいの?という方に読んでほしい。
初年度無料でソフトを使いたいなら弥生がオススメです。
主婦の内職や在宅ワークは確定申告が必要?
まず、確定申告が必要かどうかもわからない方。
最寄りの税務署に電話してください!
今年入ってきたお金と、経費として使ったお金を言えば教えてくれます。
パート等をしておらず、在宅ワークやハンドメイド、競馬、仮想通貨など
38万円以上の所得がある場合申請が必要となってきます。
収入から経費を引いた金額ですね。
申告したからといって、いきなり扶養から抜けたりなんだりはしません。
扶養から抜ける条件は旦那さんの入っている健康保険組合によって違いますが
大体年間130万円以上稼いだ場合か、月〇万円を超えた場合など。
その他条件もあるので金額が微妙な人は必ず聞いてみましょう!
所得を隠していてもばれます。
はじめての確定申告は弥生のやよいオンラインが無料
白色にしても青色にしても初めての確定申告はドキドキですよね。
白色なら、やよいオンラインはずっと無料です。
青色の場合は、3プランあるので自分に合った物を選びましょう。
私は、同じところからの入金がメインであまり帳簿付けする物がないので一番安いプランでやってます。
不安なことをすぐに聞きたい人は電話サポートがあるプランが良いですよ。
ここから先は、私が今年確定申告するうえで初めて知ったことをまとめました。
e-TAX…今年は練習程度にやってみて、来年用に備えます。
ちょっと自分じゃ無理かも。と思ったら税理士さんを付けるのも手です。
金額が怖い!いきなり電話するの怖い!
と思ったらこちらのサイトを使ってみましょう。
文字入力で簡単に相談できますが、
ど、田舎だと希望にそぐわないことがあります……。悲しい。
青色申告は令和2年からe-TAXで満額控除!
2019年令和元年分はまだ大丈夫ですが、令和2年からはe-TAXを使ってください!
10万円控除額が変わるらしいです。
今まで基礎控除38万円だったのが、令和2年からは48万円に!
しかし、青色申告の際にe-Taxによる申告(電子申告)か電子帳簿保存をしていない場合、
今まで65万円だった青色控除が55万円になってしまうんですって。
そしたら去年までと同じ103万円の控除ですよね。
なので、+10万円で
113万円分の控除を受けるには
e-Taxによる申告(電子申告)か電子帳簿保存
が必要です。来年からですが、今年練習でやってみるのもありですよ。
e-TAXのやり方も数年で変わっているので調べてみました。
国税庁の資料はこちら
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/0019009-126.pdf
確定申告のe-TAXって?ICカードリーダライタは必要?
確定申告をネットで完結できるのがe-TAX。
作った申請書を電子提出できるシステムですね。
いままではe-TAXをするのが面倒だったの。
まず、マイナンバーカードか利用者識別番号を作る
そして、ICカードリーダライタが必要!
だったのですが……現在なくてもe-TAXができるようになりました。
スマホがICカードリーダライタの代わりに
なんと、対応スマホならICカードリーダライタの代わりになるんです。
対応スマホか確認して、PCに必要ソフトスマホにはアプリを取る。
後は、マイナンバーカードをスマホアプリからPCに送るそうです。
詳しくはこちら
https://www.jpki.go.jp/download/pdf/startupguide.pdf
私のスマホ対象外だった……。
でも!家族誰かのが対応だったらいいんですよね。
前に使ってたのは対応っぽい。
もし、無い場合は
これは1500円程度で安いのですが、ピンキリです。
これと、マイナンバーカードがあれば、利用者識別番号がなくてもe-TAXできるようになったので
申請の手間はなくなりましたよね。
マイナンバーに対応しているものを選びましょう。
また、令和2年度の申告をする頃にはもっと簡単なシステムになってないかな。
私はまずマイナンバーカードを作ります。間に合え。頼む。
とにもかくにも、とりあえず確定申告のために帳簿付けて申告書作るなら
私はやよいがオススメです。初年度無料だから、合わなかったら変えればいいしね。
※個人的に調べて書きましたが、不安点は税務署に聞きましょう!
昨年電話したけど優しかったよ。その前はちょっと怖かったよ。
そう、人によるよww
数年でどんどん変わるので、最新の情報をチェックしてね。
コメント